病院名 | こんどう動物病院 |
---|---|
所在地 | 三重県伊勢市小俣町宮前724 |
診療対象 | 犬・猫・ウサギ・ハムスター・フェレット |
お問合せ | お問合せはお電話で、診察時間内にお願いいたします。 TEL 0596-22-3929 |
開業して40年。。。 ペットを取り巻く環境もずいぶん変わってきましたが、基本にあるのは 『人も動物も共に幸福であるように』 という気持ちです。 若いスタッフが新しい技術や診療に想いを込めて あたりますので、 どうぞよろしくお願いします。 |
◇診察の際の説明において、ついつい熱くなってしまうこともある為、皆様を診察前に長い時間お待たせするなど、多くの方にご迷惑をおかけ致しまして、申し訳ございません(苦笑)。 |
主な経歴
・2001年日本大学 農獣医学部 卒業
大学卒業後に都内の動物病院に勤務しながら月に1度都内の皮膚科専門病院で勉強会に参加(〜2006年まで)
・2002年 Vet Immunol Immunopathol. 2002; 90(1-2) :101-105 筆頭著者で論文発表
・2004年こんどう動物病院で勤務始める
・2013年 獣医臨床皮膚科.20:153-158 筆頭著者で論文投稿
・2014年 獣医皮膚科学会 優秀論文賞 受賞
・2015年 比較眼科学会 臨床生涯教育プログラム 受講終了
・2016年 第8回世界獣医皮膚科会議にて、「Non-epitheliotropic CD4-positive Cutaneous T-cell lymphoma in a dog 」を発表
・2018年 Vet Med Sci.2019,5(2):206-209 筆頭著者で論文発表
・2018年 比較眼科学会臨床部会にて
「非B・非T細胞性眼内リンパ腫の1例」
を症例発表
・2020年 比較眼科学会臨床部会にて
「アデノウイルス感染症と考えられた角結膜浮腫の1例」を症例発表
◇ F-1
高校の時より大ファン。オタクです。新婚旅行では念願のモナコに行ってきました!三重に来たのは鈴鹿があるからとか・・・!?
◇熱帯魚、水草、川魚、エビなど
学生の頃は熱帯魚の卸でバイトしていたほどに好きです。
◇近年は、夏は「鮎しゃくり」にはまってます。川の中で目の前の鮎との真剣勝負。成果は・・・まだまだ修行の身です・・・。
◇2017年秋からキックボクシング始めました🥊
ダイエット目的で始めたつもりが、どっぷりハマり試合にも出てしまっております...😓
戦績は3戦 2勝1敗 2KO勝利です。
負け越さないようにこれからも頑張ろうと思っております!
◇甘いものよりも辛いものが大好きです。そして見かけどおりケンタッキーなどのB級グルメ好きです。
オージービーフは問題ないのですが、国産牛はどうしても翌日からおなかの調子を壊してしまいます・・・。
《余談ですが・・・。》
2017年4月から「このままではヤバイ😵」と本気でダイエットスタート❗️
1年くらいで ー25kgダイエットに成功しました!(現在も継続中)
久しぶりに会う患者さんに「あれ?弟さんですか?」と聞かれたことも(苦笑)
子供が手がかかるため、あまり病院に出ていなくてスイマセン・・・。 気がつけば、3人の子持ちに…。 子育ては大変ですが、毎日たくさんの発見や、笑顔をもらって本当に楽しいです。 意外と、動物(特に犬)の「しつけ」と、「子育て」は同じところがたくさんあります。(しつけをする人がブレないこととか、声かけが必要なとことか…) 我が家では、なかなか犬を飼う予定は立てられませんが、次に飼うときは、コツをつかんでいるかも?!(笑) |
獣医師の佐藤先生は、いつも明るくてそしていつも一生懸命に頑張ってくれる頼れる先生でしたが、皆様に惜しまれつつも、2022年3月をもってご主人の転勤先の田原市にお引越しされてしまいました。
|
★テニス
高校・大学と硬式テニスをしていました。
体を動かすことが大好きです!
★パズル
ジグソーパズルはもちろん、クロスワード
や、ナンプレなども大好きです(*^-^*)♪
時間があればずっとできます(笑)
★絶叫マシン
早い分には良いのですが、落ちるのがダメです(+_+)
浮遊感が苦手です(>_<)
動物大好きなこんどう動物病院のスタッフです。お気軽に声をかけてくださいね。
院内の掲示物などは女性スタッフの手作りなんですよ。
『犬の行動学』について定期的に勉強会に参加させてもらって、いよいよ保育園をスタート! 皆さん、犬の吠えや噛み癖などワンちゃんの事で悩まれていることが多く、少しでも皆さんの力になれればと思って今でも日々勉強をしています。 飼い主さんが一定の行動パターンをしているので、吠えていたり、興奮が行きすぎてしまう場合があるんですよ(^_^)/ 例えば、帰宅時にワンちゃんのお迎えを喜んでしまっていたり・・・。それをやめるだけでワンちゃんが見違えるほどお利口さんになる。そんなお話をお伝えできたらと思っておりますので、 お気軽にご質問くださいね(^^♪ |
★お散歩★(ウォーキング)
のんびりと景色を眺めながらゆっくりと歩くのが好きです(^_^)/
人と出会った時に挨拶したりする感じが好きです♪
〜〜現在は育児休暇中です〜〜 うちの犬が仔犬の頃、甘噛みが酷くてすごく困りました。その当時は何の知識もなくワクチンをうちに行った病院でも特にそういう事に関してのお話もなかったので母親と調べて見つけた県外のトレーナーさんに半年くらい預けました。 |
☆誰かに運転してもらって遠くに行くこと。ちなみに、自分で運転するのはイヤです(笑)。
☆国語が苦手です。
小学生みたいで、スイマセン。。。
★人混み★
人が多い所では、「人酔い」するので、苦手です。
自分のところのバセンジーが大変な事になっていたこともあり、就職当初から先輩や先生の「犬育て」に興味があり、昨年は大阪でのしつけのセミナーに4回参加させていただきました! そのおかげもあってか、うちのワンコがメキメキと変化をとげ、困っていたことがたくさんあったのですが、ほとんどが改善できました(^O^)/ これも、『犬育て』のおかげだと思っております。 この様な自分の経験を生かして、皆様のお困りごとにも対応していきたいと思っておりますので、 何かお困り事がありましたらば、ドシドシとお聞きくださいね~(^_^)/ 現在は妊娠と出産が重なりまして、あまり病院に出られてませんが受付にいる時はお気軽に声かけてくださいね(*^-^*) |
食べる事やお出かけ。
チョコレートなどのお菓子には目がありません。。。
どうぞ宜しくお願いいたします。 |
☆旅行☆
☆美味しいものをたくさん食べる(笑)☆
旅行先で温泉に入りながら美味しいものをたくさん食べられたら、サイコ―に幸せです
(^_^)/
好きなカット犬種:シーズー
★カメムシ★
どこからともなく、入ってきたカメムシが大嫌い・・・(*_*;
見つけた時にビックリして心臓に悪いですしね(笑)。
チーフトリマーの小山です。 「サザン」で有名な茅ヶ崎や、「寿がきやラーメン」で有名な名古屋で 10年以上トリマーとして働いてきた経験を生かして、1頭1頭異常が無いかを確認させていただいてから、かわいらしく仕上げ、皆様に喜んでもらえるように日々頑張りますので、ご要望があれば、ドンドンとご相談ください(^^♪ どうぞ宜しくお願いいたします。 |
☆旅行☆
☆美味しいものをたくさん食べる(笑)☆
旅行先で温泉に入りながら美味しいものをたくさん食べられたら、サイコ―に幸せです
(^_^)/
好きなカット犬種:シーズー
★カメムシ★
どこからともなく、入ってきたカメムシが大嫌い・・・(*_*;
見つけた時にビックリして心臓に悪いですしね(笑)。
2012年12月1日生まれのおとこの子。 とにかく、人が好きで、油断して近づくと、ペロペロ舐められます(笑) 普段は病院にいないですが、夜はこっそり先生が病院へ連れてきているとか(笑)。 それと、先生のダイエットのために一緒に走っているんですよ。 先生は自転車ですけどね(笑)。 |
人を舐めること。(^_^)/
お利口な時にもらえる、クッキー(*^▽^*)!!
2016年に心臓病のため虹の橋を渡ってしまいました・・・。ありがとう、よしこ。。。 7年前にとある事情で、当院へきました。年齢不詳の雑種のおんなの子です。 普段は病院の中でいつも寝ています。 大人しすぎて、気づかれない事もあるほどお利口さんですが、最初の頃は、大変で、ドッグフードも食べない子だったんですよ(^O^)/ そろそろ、高齢みたいなので、のんびり過ごしてもらってます(*´▽`*) |
寝ること
食べること
看護師さんとのお散歩\(^o^)/
エコビスという、クッキー。
たまにもらえる、お薬用の缶詰の余り(笑)。
ひょんなことから、うちのファミリーとなった8歳のおとこの子。 基本的にケージの中で過ごしていますが、 お昼休みに看護師さんたちに遊んでもらうのが大好きです(^_^)/ スッゴク人懐っこいので、ファンが多いですが、いたづらっ子なので、おきをつけくださ~い。(笑) |
ご飯を食べる事。
手に水をつけて飲むこと。
看護師さんの膝枕(笑)。
あゆみ先生が学生の時に保護をしてから、一緒に暮らしてきましたが、2011年2月に心筋症の急性症状により他界しました。獣医師であるにもかかわらず、急変するまでお恥ずかしくも全く彼の異変に気づけませんでした。 高齢になってからは、僕らの子供たちの相手をしてくれて、本当に家族の一員として暮らしてくれました。もっと、もっと長生きして欲しかったのですが、残念です。心からありがとうの気持ちです。 彼から獣医師としても最後に大切なことを教わりました。ですから今後は、高齢の猫ちゃんには血圧測定とレントゲン検査を勧めていきたいと思います。 きっと皆さんの猫ちゃんも皆様にとって大切なご家族でしょうから・・・。 ジュニー、ありがとうね。 |
高い所に居ること。
誰もいない時の、日向ぼっこ。
◇こんにちわ。ボク茶太郎。 実は、子猫時の事故がトラウマで、お外に出るのが怖いんだ・・・。 だから、特別入院室のお部屋はボクのお城! たまにお友達が隣の部屋に来たらボクがいろいろ教えてあげるんだ。 ここだって、結構快適でしょ?って。 何でもボクに聞くと良いよ! 逆に、お外の話を教えてね。 |
看護師さんが時間があるときに遊んでくれること。
ひもを見たら大興奮だよん(^o^)丿
AMO(Abotto)社の最新鋭の『Signature』を 白内障手術のために導入しました!
助手も一緒の視野で見る事の出来る顕微鏡です。
念願の「ZEISS製」にて、今まで以上に眼内の様子が良く見えるので、より安全な手術をご提供できます。
スリット検査の様子です。目の表面や水晶体の異常など目の中を拡大して見えるハンディタイプの顕微鏡で、眼科の大事な検査です。
網膜電図検査は、光に対しての電位変化を記録して、その波形から網膜の働きが正常かどうかを調べるものです。網膜変性症など網膜の異常を発見します。白内障手術の前には必ず使う機械です。
ここに文章を入力してください