獣医師の方へ 紹介方法
スタッフ募集
いぬの保育園
わんわんスパ ひとっしーの湯
診療日誌 ~日頃の症例など~
僕の小さな水族館
最近では、伊勢市内だけではなく四日市、津、松坂、鳥羽、志摩、尾鷲、熊野などからも診療はもちろん、セカンドオピニオンとして動物の眼科や皮膚科を受診してくださる飼い主様が増えております。その時に今までの治療内容や使用していたお薬がわかると診療がスムースになります。
 もし可能でしたらば、それまでの治療・薬などわかるものをご持参いただくか、かかりつけの先生からご紹介いただけますよう、宜しくお願いいたします。

診療カレンダー

  • ピンク色休診日です(臨時休診含む)
  • 午後の診療がお休です。
  • の日午前の診療がお休みです。

仔犬・仔猫を迎えたら

WELCOME!

新しく犬や猫を家族に迎えたら、まずしてあげたいことをまとめました。
スタッフの手作りで、来院された飼い主さんには、紙でお渡ししているものです。
ワンちゃん猫ちゃんそれぞれにしなくてはならないことがありますが、健康に暮らしていくために、最初が肝心です。


※画像クリックで拡大します。

 Welcome 

表紙 新しく家族を迎えたら…を

わんちゃん、猫ちゃんごとに紹介します!

 Welcome ワンちゃん編 

ワンちゃんは狂犬病やフィラリアなど、

予防注射が欠かせません

 Welcome 猫ちゃん編 

室内猫、室外猫どちらもそれぞれに

ワクチン注射、おなかの虫下しなどをきちんとしてあげましょう。

 Welcome まとめ編 

幸せな生活を送るため、私たちができること

ページトップへ戻る

 

初めて仔猫を迎えたら

新しい家族が増え、楽しくなりそうな予感…♪
でも、ちょっと待って!!  

猫ちゃんの事、どこまで知っていますか!?初めて仔猫を迎える方に、知ってて欲しい事をまとめてみました。

 《仔猫が初めて家に来た》 

まずは家の中を片付け、イタズラされそうな物は置かない様にしましょう。

事故があってからでは大変です。次に、仔猫が過ごしやすい居場所作りを。 人の出入りが少なく、静かでみんなの視線が集まらない場所がベストです。 想像してください…。私達が全く知らない場所に行って、知らない人達に見られたり、かまわれたりしたら落ち着かないですよね?

かまいたい気持ちを抑えて、その子が心を開いてくれるまで待ちましょう。
そして次に、1週間くらいは家に慣らせてあげましょう。
(環境が新しくなりますから)
それから病院で健康診断を受けに行きましょう。
もちろん、具合が悪ければ1週間も待たずに病院へ相談してくださいね。

仔猫が初めて家に来た

 《フードについて》 

お母さんのミルクを飲むのは大体、生後2~3週間までです。
それ以降の3~4週齢になると、お母さんが食べているご飯が気になる頃なので、離乳食を始めても大丈夫です。離乳完了は大体、生後6~10週齢です。
(生まれてから、約1.5ヶ月~2.5ヶ月)
これまでに離乳食の水分量を徐々に減らしてドライフードを食べれるようにしましょう。

離乳食と言うのは、ドライフードをふやかして(60℃以下のお湯で)
お粥状にする事なのですが… ネコちゃんの場合、

なんと!6週齢頃までに1種類の決められた食事しかしていないと、それしか食べない傾向にあるそうです!


なので、離乳してから6週齢頃までにいろんなタイプのフードを与えてあげてください。
いろんなタイプのフードとは、レトルトや缶詰、ドライフードなど。
さらに!!ドライフードにも味がたくさんある(チキン味や魚味など)ので試してあげても いいかもしれませんね。
1日の量はフードの袋の裏表示を参考にしましょう!!
 (メーカーによって与える量が違うので。)与え方は、決まった量を1日に3~4回に分け て与えてあげてください。
成猫は1日2回でいいんですが、仔猫の場合は何回かに分けてあげた方が、体に栄養を吸収 しやすくなるんですよ。

フードについて
ページトップへ戻る

 

 《重要!!!》 

猫がお腹が空いた時に…「ニャー!ニャー!!(早くご飯ちょーだい)」と鳴いた時に、
『可愛そうに…お腹空いたんかい?よしよし、用意したるでな~』と応えていってしまっていると、
将来、大変なモンスターキャットになる事も…!?
飼い主さんの頭や足に噛み付くなどの問題行動の原因になる事もしばしば・・・。
実際、現場では診察中に我慢が出来ずに暴れてしまう子も多くなってきています…。
ですから、要求には応えない!!が大事なのです。  

そして、最後に!
フードの袋の裏表示を見て気づいてください。仔猫と成猫の1日のフードの量を!
実は、成猫より仔猫の方が1日のフードの量が多いんです。間違えないでくださいね。

お水はいつでも新鮮な水が飲める様にしてあげてください。
体格が小さいうちは、水用の器で溺れることがないように注意です。
浅い器の方が飲みやすいかもしれませんね。

ページトップへ戻る

 

 《トイレはどうしたらいいの?》 

まずは人通りの少ない場所に設置してください。
人通りの激しい場所や、賑やかな場所は安心してトイレが出来ないからです。
3~4週齢(約1ヶ月)くらいになると自分で排泄するようになります。
たいていの猫は猫用トイレを用意してあげると、そこにしてくれます。 猫はキレイ好きで隠したがるので、トイレは『掘ることができる』素材を用意してあげましょう。もちろん!トイレは毎日キレイにしてあげましょうね。

汚れたままだと、トイレを我慢する子もいるので病気の原因になってしまいます。

また、複数のネコちゃんを飼う場合は、

『トイレの数 = 猫数+1』 と考えてあげてください。
(他の猫の臭いがあると、トイレをしない子もいるので)

上記で述べた『掘ることができる』素材とは、いわゆる猫砂のことなんですが、
将来的に砂ではなく、ペットシーツで出来るようになれば、なお良いですね。
それは、おしっこの色や量が一目でわかるからなんです。 おしっこの病気や腎臓の病気が多いネコちゃんは、まず、日頃のおしっこがどんなものな のか知って欲しいんです。
ペットシーツで出来る様になれば、少しの工夫でおしっこを採る事も出来ます。
そうなれば、検査もできますしね。

トイレはどうしたらいいの?
ページトップへ戻る

 

 《遊びって必要なの?》 

遊んであげるのは大事です!でも…。

人の手を使って遊びをしてはいけません。
遊んであげるのは大事です!でも…。遊ぶならおもちゃを。
人の手をじゃれていいものと覚えると…撫でようとするといきなり噛んできたり、 ケアをしようとしたら噛んできたりと、もう大変…。
遊ぶ時は『おもちゃ』を使って遊んでくださいね。仔猫の時の遊びは『狩りごっこ』なのです。遊びの中から、いろんな事を身につけていくんですよ。

  1. 狩りの練習をする。 ⇒物や兄弟猫を獲物に見立てて狩りの真似事をして運動神経を鍛え、体力をつけるんです。
  2. 猫の社会のルールを覚える。 ⇒相手を噛む強さや、相手に近づく時の礼儀作法なども母猫や兄弟猫との遊びで覚えていきます。

遊び方としては、最後はおもちゃをキャッチさせると満足度が高いと言われています。
飼い主さんも『狩りごっこ』を意識してください。ねずみや鳥、ヘビなどの獲物の様に動かし、 最後は必ず、猫にキャッチ!させてあげる事も大切です。
狩りは失敗して終わるとつまらないもの。成功させて、満足感をもたせてあげてくださいね。

遊びって必要なの?
ページトップへ戻る

 

 食べたらいけない物って?? 

↓

絵にもありますが…実は猫に魚を与えすぎると大変な事に!!

詳しくはこれからご説明しましょう。

あげ過ぎると大変な事に…。そんな食べ物をご紹介!

尿石症などおしっこの病気に!?》 ☆練り物・干し物・乾燥させた魚☆  

例えば…かまぼこ、干物、あたりめ、煮干、かつおぶし、じゃこなど。もともと魚はリンやマグネシウムなどのミネラルを多く含んでいます。
これらを摂り過ぎてしまうと、おしっこに結晶を作って、おしっこが出なくなったり…腎臓に負担をかけてしまいます。

えっ…?猫って魚が好きなんじゃないの!?と思った方は要注意ですよ。
さぁ、思い浮かべてください!
ネコ科であるトラやライオンが動物園で何をもらっていますか?
…。


…。
そう!肉ですよね?
野菜や魚を食べているのを見たことがありますか?
肉食動物である彼らに、魚介類メインのフードを与える事は体の栄養バランスを乱してしまうため、本当は良くないのです。

《肥満や糖尿病などの病気に!?》 ☆人の主食やお菓子☆  

例えば…ご飯(白米など)うどん、パン、フライドポテトなど。猫は私達と違って、炭水化物(糖質)を必要としないのです。私達は炭水化物がエネルギー源ですよね?
簡単に言えば猫は、たんぱく質と脂肪が主食です。よかれと思ってあげてしまう物が、体脂肪となって 体にたまり、肥満につながると言う結果に…。
また、本来必要としない炭水化物を分解・吸収する事は、すい臓や肝臓といった消化器官に負担をかけてしまいます。
その結果、糖質の分解がうまく出来ずに体に必要な糖までおしっこに出てしまう『糖尿病』を招く事に…。

お菓子については、例えば…ケーキ類、まんじゅう、など。
脂肪は猫にとって必要な栄養素ですが、キャットフードに充分含まれているので、フードの他にさらに脂肪の多い食べ物をあげると、過剰な分は体に蓄積されて肥満へ…。

『あげてはいけない』のではなく、『あげ過ぎ』が問題なんです。
味のついていない食材を、少量たまにあげる程度なら特に健康に影響はないと思います。

問題なのは…体に悪い物・不要な物を、少量でも継続的に、あるいは一度に大量にあげる事です。可愛いから大事にしたいと言う気持ちとは反対に、自ら病気や障害を招くリスクを高めてしまうんですよ。

 《まとめ》 

猫ちゃんの予防については「welcome」をご覧ください♪
これから十数年と一緒に過ごす家族です。もっともっと!たくさんの事を知ってあげて下さい。
猫ってどんな生き物なの?から、その子の性格、好きな遊び、好きな食べ物、などなど!
お互いの事を理解しないと、良い関係にはなれませんからね♪

ページトップへ戻る

 

部屋の中で気をつけたいこと

誤飲 

インテリアとして置かれたいろいろな観葉植物の中にも間違って口にすると中毒をおこす物があります。
(中毒のおそれがある観葉植物には ポインセチア、ジャスミン、アジサイ、アマリリス、アボカド、ヒヤシンス、シクラメンなどがあります)
また、ボタンや針、糸、ビニール袋、ストッキング、たばこ(たばこの吸い殻)、殺虫剤、ノミ駆除剤、ホウ酸団子、ナフタリン、除草剤、漂白剤、ナメクジ駆除剤なども、あやまって口にすると大変危険です。わんちゃんやねこちゃんが触ったり口にしたり出来ないようにキチンと片付けておきましょう。

暖房器具による事故を防ぐ

ストーブや電気コードには注意が必要です。電気のコードをおもちゃ代わりにして、引っかけて倒してしまったり、間違って噛んだりしてしまうことのないように気をつけてください。やんちゃなこいぬやこねこのいるご家庭では特に注意が必要です。

ストーブなど暖房器具を用意している室内で、わんちゃんねこちゃんのそばに居ることが出来ないときは、ケージやサークルに入れておくようにしたり、安全性の高い暖房器具をあらかじめ選んで用意しておきましょう。

お風呂場での事故に注意

ねこちゃんは暖かい場所が大好き。風呂場の風呂ぶたの上がお気に入りの猫ちゃんもおおいようです。誤って熱い湯の中に落ちてしまいやけどを負ったりおぼれたりすることのないように、気をつけてあげてくださいね。

飼い主さんも寒さに負けないようにしよう!

寒い時期は、飼い主さん自身も散歩が面倒になったりしませんか?
なるべく日中の比較的に暖かい時間帯を選んでお散歩にでかけましょう。「寒いから散歩はおやすみ」ではダメですよ。犬種や年齢によって、散歩や運動の量も異なりますが、適切な運動は欠かさないようにしましょう。また冬の時期は日が短くなります。暗い夜間のお散歩も気をつけてください。自転車からは小さなわんちゃにゃねこちゃんは見つけにくく、特に夜間は交通事故の危険も高くなります。放し飼いは絶対しないで、どんなときもリードをしっかりつないでお出かけしましょう。

ページトップへ戻る

 

ライフチップを入れよう

『ライフチップ』(電子標識)とは、ワンちゃんやネコちゃんの体に影響を与えない材質と、安全性を第一に考えてつくられた、電子標識器具です。誰と一緒に暮らしていて、どんなところに住んでいるのかといった情報が記録されていて、ID番号をデータベース(株式会社日本総合研究所が管理)に照会(インターネットもしくはFAX)することで短時間に判明できます。

 ライフチップのチッピング(埋め込み)の様子 

今日はライフチップのチッピング(埋め込み)の日。

ご予約の上お越しください。
数分で終わりますので、その日のうちにお帰りいただけますよ。

ライフチップ1

ちょっと緊張気味みたい。
首のところを優しく持って安心させてあげましょう。

あまり痛みを感じない首のところにライフチップをチッピング(埋め込み)しますので、猫ちゃんはほとんど痛みを感じません。

ライフチップ2

一安心。
これから迷子になってもどこの子かわかるし、体温を測るのにも楽ちん。

ライフチップは一度埋め込めばずっと使用することができます。
“動物を愛する気持ち”から生まれたライフチップは世界中で利用されています。

ライフチップ3

ライフチップについて詳しい情報はこちらをご覧ください。